Linux 基本操作
-コマンド操作で学ぶ Linux オペレーティングシステム-
サーバー環境のオペレーティング・システムとして普及しているLinuxの基本的なコマンド操作を、概念を理解しながら体系的に身につけられるコースです。

本コースでは、サーバーでの Linux の利用を想定した CUI による Linux の基本操作について、ハンズオンによる実習を交えながら体系的に学習します。
リモート接続やファイル操作など日常的な操作はもちろんのこと、ファイル・システムやユーザー/グループ、シェル環境とプロセスなどの Linux (または Unix )特有の概念についても十分な説明を盛り込んでいます。
これからインフラ・エンジニアになろうとしている方はもちろんのこと、コンテナや仮想マシンを利用して動作検証を行いたいアプリケーション・エンジニアの方にもお勧めのコースです。
※ CUI = キャラクター・ユーザー・インターフェイス( CUI: Character User Interface)、マウスやアイコンによる操作ではなく、キーボードによるコマンド入力や文字による表示のユーザー・インターフェイス。


※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。
大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、
当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。

開催日程

オンライン研修を希望される方は、必ずお申し込み前に「オンライン研修環境」を確認してください。
オンライン
オフライン

学習目標

■ SSH を利用してリモートホストへ接続/切断が行える
■ ディレクトリやファイルの表示、新規作成、移動、削除など基本操作が行える
■ 基本的なディレクトリ構造とそれぞれのディレクトリ役割を説明できる
■ テキストエディタ( Vim )を利用してファイルの編集が行える
■ シェル環境においてコマンドの実行や連結、入出力先の切り替えが行える
■ 実行中プロセスの確認や停止、フォアグラウンド/バックグラウンド実行の切り替えが行える
■ ソフトウェアパッケージのインストール/更新が行える

対象者

■ これから Linux を使い始める方
■ すでに Linux を使っている方で体系的な知識を身につけたい方

前提条件

■ ブラインドタッチによるキーボード入力(または同等の操作)が行える方
■ Windows や macOS など他のオペレーティングシステムの基本操作( GUI )が行える方

研修概要

  • 実行環境
    ■ Web ブラウザ(下記に示すいずれかの製品の最新版)
     □ Google Chrome
     □ Safari
     □ Firefox
     □ Microsoft Edge
    ■ Amazon EC2
     □ Amazon Linux 2023
     □ Ubuntu 20.04
    ※ Amazon EC2 は Web ブラウザ経由で利用します。
    ※ 使用するソフトウェアおよびバージョンについては予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。
  • 配布資料
    オンライン参加の方は、研修当日にPDFのテキストを配布いたします。
    オフライン(対面)参加の方は、研修当日に紙媒体のテキストを配布いたします。
  • 受講料
    110,000円(税込)/人
  • お支払い
    研修終了後に請求書払いとなります。
    請求書は研修終了日の属する月の月末までに送付いたします。
  • 開催日数
    2日間
  • 時間
    9時30分~17時00分

カリキュラム

■Linux概要
 □ Linux とは?
 □ Linux ディストリビューション
 □ Linux のユーザー・インターフェイス
 □ さまざまな Linux 環境
■利用開始とホスト環境の確認
 □ Linux の利用形態
 □ SSH によるリモート接続
 □ ログイン/ログアウト
 □ コマンドラインの基本的な使い方
 □ シャットダウンと再起動
■ユーザーとグループ
 □ 認証と認可について
 □ ユーザーとグループの概念
 □ 特権ユーザーと一般ユーザー
 □ ユーザーとグループの管理
■ファイルシステム
 □ ファイルシステムとは?
 □ Linux の標準ディレクトリ構成( FHS )
 □ ファイルシステムのマウントについて
 □ ディレクトリとファイルの表示
 □ カレントディレクトリの確認と移動
 □ ディレクトリとファイルの管理
 □ ファイルの内容の確認
 □ ハードリンクとシンボリックリンク
 □ パーミッションの確認と変更
■テキストエディタ( Vim )
 □ Vim とは?
 □ Vim の起動
 □ モードと切り替え
 □ 挿入モードによる編集操作
 □ ノーマルモードによる編集操作
 □ 保存と終了
 □ 検索と置換
 □ 画面分割
 □ コマンドの実行
■シェル環境とコマンド操作
 □ シェルとは?
 □ 内部コマンド
 □ 入力補完
 □ コマンド実行履歴
 □ シェル変数と環境変数
 □ シェル環境のカスタマイズ
 □ リダイレクトとパイプ
 □ フォアグラウンド実行とバックグラウンド実行
 □ 終了ステータスとコマンドの連続実行
 □ シェルスクリプト
■プロセス制御
 □ プロセスとは?
 □ プロセスの実行状態の確認
 □ プロセスとシグナル
■パッケージ管理
 □ パッケージ形式と管理コマンド
 □ Red Hat 系のパッケージ管理
 □ Debian 系のパッケージ管理

※最新でより良い内容をお届けするため、一部の学習項目を予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。

オンライン研修環境

  • 使用ツール
    動画配信:Zoom
    質疑応答:オンラインチャットシステム (Mattermost)
    演習環境:統合開発環境(Web IDE)

    ※業務用PCにZoomアプリをインストールできない場合は、ブラウザからのご参加をお願いします。
    ※Zoomのシステム要件について、より詳細な情報は、こちらをご参照ください。
    ※Mattermostおよび演習環境は弊社にてご用意いたします。
  • システム要件
    ・インターネットに常時接続できること
     (アクセス制限のないネットワーク環境をご利用ください)
     (10Mbps~15Mbps程度の帯域があるインターネット接続を推奨いたします)
    ・Webカメラおよびマイク
    ※PC本体の他に、モニターやiPad等の拡張ディスプレイをご用意いただくことを推奨いたします。
     (1台:Zoom、オンラインチャットシステム用、1台:演習環境用)
  • RAM
    8GB以上
  • ストレージ
    空き容量 2GB(※SSD推奨)
  • WEBブラウザ
    下記いずれかの製品の最新版
    ・Google Chrome
    ・Safari
    ・Firefox
    ・Microsoft Edge
  • 事前環境確認
    事前にアクセス確認をご希望される方は以下のフォームからお問い合わせください。

開催日程

  • 申し込む
    2025年3月27日〜2025年3月28日 (2日間) 【開催未定】
    【受付】2025年3月18日まで
    【会場】オンライン
    【価格】110,000円 (税込)/人
  • 申し込む
    2025年4月3日〜2025年4月4日 (2日間) 【開催未定】
    【受付】2025年3月26日まで
    【会場】オンライン
    【価格】110,000円 (税込)/人
  • 申し込む
    2025年8月28日〜2025年8月29日 (2日間) 【開催未定】
    【受付】2025年8月20日まで
    【会場】オンライン
    【価格】110,000円 (税込)/人

学習目標

■ SSH を利用してリモートホストへ接続/切断が行える
■ ディレクトリやファイルの表示、新規作成、移動、削除など基本操作が行える
■ 基本的なディレクトリ構造とそれぞれのディレクトリ役割を説明できる
■ テキストエディタ( Vim )を利用してファイルの編集が行える
■ シェル環境においてコマンドの実行や連結、入出力先の切り替えが行える
■ 実行中プロセスの確認や停止、フォアグラウンド/バックグラウンド実行の切り替えが行える
■ ソフトウェアパッケージのインストール/更新が行える

対象者

■ これから Linux を使い始める方
■ すでに Linux を使っている方で体系的な知識を身につけたい方

前提条件

■ ブラインドタッチによるキーボード入力(または同等の操作)が行える方
■ Windows や macOS など他のオペレーティングシステムの基本操作( GUI )が行える方

研修概要

  • 実行環境
    ■ Web ブラウザ(下記に示すいずれかの製品の最新版)
     □ Google Chrome
     □ Safari
     □ Firefox
     □ Microsoft Edge
    ■ Amazon EC2
     □ Amazon Linux 2023
     □ Ubuntu 20.04
    ※ Amazon EC2 は Web ブラウザ経由で利用します。
    ※ 使用するソフトウェアおよびバージョンについては予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。
  • 配布資料
    オンライン参加の方は、研修当日にPDFのテキストを配布いたします。
    オフライン(対面)参加の方は、研修当日に紙媒体のテキストを配布いたします。
  • 受講料
    110,000円(税込)/人
  • お支払い
    研修終了後に請求書払いとなります。
    請求書は研修終了日の属する月の月末までに送付いたします。
  • 持ち物
    特にございません
  • 開催日数
    2日間
  • 時間
    9時30分~17時00分

カリキュラム

■Linux概要
 □ Linux とは?
 □ Linux ディストリビューション
 □ Linux のユーザー・インターフェイス
 □ さまざまな Linux 環境
■利用開始とホスト環境の確認
 □ Linux の利用形態
 □ SSH によるリモート接続
 □ ログイン/ログアウト
 □ コマンドラインの基本的な使い方
 □ シャットダウンと再起動
■ユーザーとグループ
 □ 認証と認可について
 □ ユーザーとグループの概念
 □ 特権ユーザーと一般ユーザー
 □ ユーザーとグループの管理
■ファイルシステム
 □ ファイルシステムとは?
 □ Linux の標準ディレクトリ構成( FHS )
 □ ファイルシステムのマウントについて
 □ ディレクトリとファイルの表示
 □ カレントディレクトリの確認と移動
 □ ディレクトリとファイルの管理
 □ ファイルの内容の確認
 □ ハードリンクとシンボリックリンク
 □ パーミッションの確認と変更
■テキストエディタ( Vim )
 □ Vim とは?
 □ Vim の起動
 □ モードと切り替え
 □ 挿入モードによる編集操作
 □ ノーマルモードによる編集操作
 □ 保存と終了
 □ 検索と置換
 □ 画面分割
 □ コマンドの実行
■シェル環境とコマンド操作
 □ シェルとは?
 □ 内部コマンド
 □ 入力補完
 □ コマンド実行履歴
 □ シェル変数と環境変数
 □ シェル環境のカスタマイズ
 □ リダイレクトとパイプ
 □ フォアグラウンド実行とバックグラウンド実行
 □ 終了ステータスとコマンドの連続実行
 □ シェルスクリプト
■プロセス制御
 □ プロセスとは?
 □ プロセスの実行状態の確認
 □ プロセスとシグナル
■パッケージ管理
 □ パッケージ形式と管理コマンド
 □ Red Hat 系のパッケージ管理
 □ Debian 系のパッケージ管理

※最新でより良い内容をお届けするため、一部の学習項目を予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。

開催日程

    開催予定がありません

コースフロー

IT基礎を学ぶ Linux基本操作
IT基礎を学ぶ