イベントセミナー
受付終了
React Nativeを使用したクロスプラットフォームのモバイルアプリ開発
イベントセミナー
React Nativeを使用したクロスプラットフォームのモバイルアプリ開発
スマートデバイスの普及によって、業務システムのフロントエンド開発をネイティブ・アプリで実現するケースも一般的になりつつあります。
スマートデバイス(iPhone、Android等)上で、動作するアプリケーションを開発するためには、各プラットホームに対応する
プログラミング言語(Objective-C、Swift、 Java)と、固有のAPIを使用するノウハウが必要になります。
クロス・プラットフォームでアプリを提供するためには、Webアプリか、ハイブリットアプリで解決する手段があります。
両者とも、ユーザが操作する画面は、HTML・CSSで構成されたWebページです。
そのため、ネイティブなUI部品で構成されたネイティブ・アプリと比較すると、どうしても見劣りするのは否めません。
本セミナーで取り上げる「React Native」は、JavaScriptを使用して、ネイティブ・アプリを構築するオープンソースのフレームワークです。
2015年に、Facebookがリリースしました。現在も活発に開発が行われています。
React Nativeの開発の特長
①使用するプログラミング言語は、JavaScript
②ネイティブなUI部品で構成されたアプリを開発可能
③Reactのコンポーネント設計手法で、UIを設計
「React Native」は、人気の高いWebフロントエンド開発のライブラリである「React」をベースとしているため、
Reactで培われたWebアプリ開発のノウハウを活用して、ネイティブ・アプリを構築することが出来ます。
本セミナーでは、React Nativeの開発方法とデバッグについて、デモンストレーションを交えて解説します。
スマートデバイス(iPhone、Android等)上で、動作するアプリケーションを開発するためには、各プラットホームに対応する
プログラミング言語(Objective-C、Swift、 Java)と、固有のAPIを使用するノウハウが必要になります。
クロス・プラットフォームでアプリを提供するためには、Webアプリか、ハイブリットアプリで解決する手段があります。
両者とも、ユーザが操作する画面は、HTML・CSSで構成されたWebページです。
そのため、ネイティブなUI部品で構成されたネイティブ・アプリと比較すると、どうしても見劣りするのは否めません。
本セミナーで取り上げる「React Native」は、JavaScriptを使用して、ネイティブ・アプリを構築するオープンソースのフレームワークです。
2015年に、Facebookがリリースしました。現在も活発に開発が行われています。
React Nativeの開発の特長
①使用するプログラミング言語は、JavaScript
②ネイティブなUI部品で構成されたアプリを開発可能
③Reactのコンポーネント設計手法で、UIを設計
「React Native」は、人気の高いWebフロントエンド開発のライブラリである「React」をベースとしているため、
Reactで培われたWebアプリ開発のノウハウを活用して、ネイティブ・アプリを構築することが出来ます。
本セミナーでは、React Nativeの開発方法とデバッグについて、デモンストレーションを交えて解説します。
日程詳細
-
- 開催日程
- 2016年10月24日
-
- 時間
- 19時00分~20時00分 <受付開始:18時30分>
-
- 定員
- 30名
-
- 参加費
- 無料
-
- 対象者
- ・クロス・プラットフォームのネイティブ・アプリ開発に興味がある方
・Webアプリ開発(React、JavaScript)スキルの展開を考えている方
講演者

- 株式会社カサレアル ラーニングサービス部
プロフェッショナルサービス2課 - 王子 東(おうじ ひがし)
実施報告
本セミナーでは、開発方法の比較や実行の仕組みなどを簡単に講義し、
弊社がサンプルで作成したアプリをご覧いただきました。
ご来場された方は、その場で講師と一緒にプログラムを組まれている方、
熱心に聴講されている方など、様々でした。
最新情報のセミナーとして有意義なものになったと感じています。
★当日のアジェンダ★
・開発方法の比較
・実行の仕組み
・React(Web版)との比較
・JavaScript 利用環境
・開発・デバックの実行環境
・開発アプリの実行デバッグ方法
・開発環境導入
・起動コマンド iOSアプリ
・実行コマンド Android Emulator
・実行コマンド Android 実機
・コンポーネントの選択
・プラットフォーム別の制御
・サンプルアプリの参照