初めに、オンライン研修を始めるまでの経緯をお話しました。
        「プログラミングの演習がオンラインでできるか」「開発環境構築のフォローがむずかしいのではないか」といった懸念から、カサレアルでは集合研修に拘っていましたが、 3月末からコロナウィルス要請患者数が急増したことを受け、オンライン研修の開催を決定しました。
        人事/研修担当者の方も、ぎりぎりまで対応を検討された方が多かったのではないでしょうか。
        
        短い準備期間の中でどのように準備をし、オンライン研修を進めたかを次にお話しました。
【Zoom開催】そのとき歴史が動いた
                    
                        
~カサレアル、2020年オンライン新人研修への挑戦~
                    
                
            【Zoom開催】そのとき歴史が動いた
                    
                        
~カサレアル、2020年オンライン新人研修への挑戦~
                    
                
            本セミナーはZoomでのオンライン配信です。ぜひご自宅よりご参加ください!
新型コロナウイルスの感染拡大の猛威により、2020年度はこれまで当然のように実施してきた新入社員研修も急遽実施方法の変更を余儀なくされ、カサレアルでもオンライン研修への移行をいたしました。
本Webinarでは、人事/研修担当者の方向けに、カサレアルで提供した研修環境や運営方法、
またオンラインならではの研修の進め方について、今からでも間に合うTipsなどもご紹介させていただきます。
今後のオンライン研修の実施に当たっての参考情報として、役立てていただければ幸いです。
■視聴方法
動画視聴方法は、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
お申し込み後、ご案内メールが届かない方はお手数ですがお問い合わせください。
■ご注意
Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
Zoomのシステム要件について、より詳細な情報は、こちらをご参照ください。
日程詳細
- 
                    
- 開催日程
 - 2020年5月25日
 
 - 
                        
- 時間
 - 15時00分~16時00分 <受付開始:14時55分>
 
 - 
                    
- 会場
 - オンライン配信
 
 - 
                        
- 定員
 - 100名
 
 - 
                        
- 参加費
 - 無料
 
 - 
                        
- 対象者
 - IT人材の人事・育成担当者、IT部門のマネージャー
 
 
講演者
                            - 株式会社カサレアル 営業部 ラーニングサービス営業課
 - 本多 正太郎
 
実施報告
オンライン研修を始めるまでの経緯
 実際にオンライン研修をやってみた
 カサレアルでは、オンライン研修の配信ツールとしてZoomを使用しましたので、その機能を簡単にご紹介しながら、オンライン研修で実際に行ったことを、以下の項目に分け、ご説明しました。
        ・環境作り
        ・講義/板書
        ・ハンズオン
        ・演習/質問対応
        ・グループワーク/ディスカッション
        
        例えば、板書ではZoomのホワイトボード機能を活用したり、質問対応ではZoomに加えSlackを活用したことをお話しました。
    
        
学習効果について
 人事/研修担当者の方が最も気にされるのが、「学習効果」だと思います。
        オンライン研修でも、スムーズな質問対応への工夫や、講義進行遅延への対策により、集合研修と変わらない学習効果を上げることができました。
        
        反響の大きかったものが、Zoomの「ブレイクアウトルーム」を利用したグループワークです。
        受講者の方々が同期同士コミュニケーションを取る場を設けることで、モチベーションが下がることなく、学習効果が高まったのではないかと思います。
        
        懸念事項の多かったオンライン研修ですが、実はハードルが低く、オンライン研修ならではのメリットを実感することもできました。
ご質問を様々いただきました!
Webinar中は、様々なご質問をいただきましたので、何点かピックアップしてご紹介いたします。
| Q1. | 実際に新人研修をやってみて感じた、やり易さ・やり辛さを知りたい。 | 
| A1. | やり易い点の一つとして、全体共有がしやすい点がある。 質問においても、集合研修では講師と受講者一対一での質問対応になってしまう事もあるが、オンライン研修では、質問および回答を全体に共有することが可能。 やり辛さとしては、通信環境により受講者がカメラをOFFにしている場合、顔色から理解度の判断がし辛い点があげられる。 こまめにコミュニケーションをとることが重要。  | 
| Q2. | 集合研修と比較し、講師を1名追加しなくて良いか? | 
| A2. | 質問対応やフォローなどで、講師の他にもう1名(サブ講師)いる方が良い。 | 
| Q3. | オンラインだと普通の研修より疲れる(ヘッドセット等)という声を、受講者側から聴いたことがある。1日通しで実施して問題なかったか? | 
| A3. | ヘッドセットを使用しない時間を設けるなど、受講者側での工夫も必要かもしれない。 | 
   今回、カサレアル初のWebinar開催でしたが、たくさんの方にご視聴いただき、ご満足いただくことができました。
   ご視聴いただいたみなさま、ありがとうございました。
 
    
    カサレアルでは、オープン研修についても、オンラインでの提供を開始しております。
    勤務地や勤務形態に制限なく、従来のオープン研修と同程度の高い学習効果を得ることができますので、ぜひこちらもご活用ください!


