アプリケーション開発業務での利用を前提に、生成AIの基本概念、プロンプト作成にまつわる思考と操作方法、AIとの協業の仕組み化を見据えた観点までを体系的に学ぶことができます。
本コースでは、演習を通して生成AIの活用法を学びます。Visual Studio CodeとGemini CLIを使い、対話形式でSpring Bootを使用したタスク管理APIをゼロから構築するプロセスを通じて、コード生成やリファクタリングといったAI駆動開発に必要な基本スキルを習得します。また、AIを活用したテスト作成やデバッグ、再利用可能なプロンプトを設計するプラクティスといった、より高度なトピックも体系的に学習します。
このコースを通して、開発ライフサイクル全体を加速させるAIペアプログラミングの技術を、ご自身の業務にすぐ取り入れられるようになります。AI開発の経験がない方はもちろんのこと、すでに開発業務にAIを導入したいと考えている方にとっても意義のある内容となっています。この機会に、AIを共にしたモダンな開発をぜひ体験してみてください。
※受講に関する注意点※
進行の都合上、研修開始時間を過ぎてからのご参加はご遠慮いただいております。
大変恐れ入りますが、研修開始時間までにご参加いただけていない場合、
当日キャンセル扱いをさせていただく場合がございますのでご注意ください。
オンライン研修を希望される方は、必ずお申し込み前に「オンライン研修環境」を確認してください。
■ 生成AIの適切な活用方法と限界を理解する
■ AIを活用してコーディングとソフトウェアテストを効率的に実施できる
■ 生成AIの活用を前提とした開発時間の短縮技術を理解する
■ アプリケーション開発における、生成AIの利用方法を知りたいエンジニア
■ 開発業務にAIツールを取り入れることで、効率化を図りたいエンジニア
■ 基本的なJavaプログラミングの知識(基本文法・オブジェクト指向など)
■ Webの基本概念(HTTPリクエストと、GET/POST/PUT/DELETEの用途)
■ (推奨) JavaのWebフレームワーク(特にSpring Boot)の使用経験
-
- 実行環境
- ■ JDK 21
■ Visual Studio Code
■ Gemini CLI
■ 任意のWebクライアント
※受講に際して、Googleアカウントを持ち込んでいただく必要はありません。
※使用するソフトウェアおよびバージョンについては予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。
-
- 配布資料
- オンライン参加の方は、研修当日にPDFのテキストを配布いたします。
オフライン(対面)参加の方は、研修当日に紙媒体のテキストを配布いたします。
-
- 受講料
-
66,000円(税込)/人
-
- お支払い
- 研修終了後に請求書払いとなります。
請求書は研修終了日の属する月の月末までに送付いたします。
-
- 開催日数
- 1日間
-
- 時間
- 9時30分~17時00分
■ ソフトウェア開発における生成AIの特長と注意点
□ 開発者視点から見る生成AI
□ 開発ライフサイクルにおける生成AIの主なユースケース
□ 注意点:リスクと責任
■ AIを使ったWebアプリケーションの構築
□ Gemini CLIとは
□ Spring Bootアプリケーションのひな形プロジェクトを作成
□ REST APIエンドポイントの生成
□ コードを単位とした対話
■ AIを使ったリファクタリングと高度なプロンプト技術
□ AIによるリファクタリング
□ Markdownプロンプトについて
□ 永続化層の導入
□ 高度なAPI機能の実装
■ AI駆動テストとデバッグ
□ 品質保証におけるAIの役割
□ 単体テストの生成
□ AIによるリファクタリング (応用編)
□ AIによるデバッグ
□ 包括的なMarkdownプロンプトの作成
■ プラクティスと仕組み化
□ AI駆動開発の基礎プラクティス
□ プロンプトのフレームワーク――リクエストから要件定義へ
□ 知識の仕組み化――チームのプロンプト・プレイブック構築
※上記スケジュールは予定となり、当日若干前後する可能性がありますのでご了承ください。
-
- 使用ツール
- 動画配信:Zoom
質疑応答:オンラインチャットシステム(Mattermost)
演習環境:仮想デスクトップ
※業務用PCにZoomアプリをインストールできない場合は、ブラウザからのご参加をお願いします。
※Zoomのシステム要件について、より詳細な情報は、こちらをご参照ください。
※Mattermostおよび演習環境は弊社にてご用意いたします。
-
- システム要件
- ・インターネットに常時接続できること
(アクセス制限のないネットワーク環境をご利用ください)
・Webカメラおよびマイク
※PC本体の他に、モニターやiPad等の拡張ディスプレイをご用意いただくことを推奨いたします。
(1台:Zoom、オンラインチャットシステム用、1台:演習環境用)
※事前にアクセス確認をご希望される方はお問い合わせください
-
- 対応OS
- Windows
上記以外の環境でもご受講いただくことが可能ですが、操作感が異なる可能性がある点をご了承ください。
-
- WEBブラウザ
- Google Chrome
上記以外の環境でもご受講いただくことが可能ですが、操作感が異なる可能性がある点をご了承ください。
-
- 事前環境確認
- 事前にアクセス確認をご希望される方は以下のフォームからお問い合わせください。
-
-
申し込む
-
2025年12月16日~2025年12月16日
(1日間)
【開催未定】
【受付】2025年12月8日まで
【会場】オンライン
【価格】66,000円
(税込)/人
■ 生成AIの適切な活用方法と限界を理解する
■ AIを活用してコーディングとソフトウェアテストを効率的に実施できる
■ 生成AIの活用を前提とした開発時間の短縮技術を理解する
■ アプリケーション開発における、生成AIの利用方法を知りたいエンジニア
■ 開発業務にAIツールを取り入れることで、効率化を図りたいエンジニア
■ 基本的なJavaプログラミングの知識(基本文法・オブジェクト指向など)
■ Webの基本概念(HTTPリクエストと、GET/POST/PUT/DELETEの用途)
■ (推奨) JavaのWebフレームワーク(特にSpring Boot)の使用経験
-
- 実行環境
- ■ JDK 21
■ Visual Studio Code
■ Gemini CLI
■ 任意のWebクライアント
※受講に際して、Googleアカウントを持ち込んでいただく必要はありません。
※使用するソフトウェアおよびバージョンについては予告なく変更する可能性がありますのでご了承ください。
-
- 配布資料
- オンライン参加の方は、研修当日にPDFのテキストを配布いたします。
オフライン(対面)参加の方は、研修当日に紙媒体のテキストを配布いたします。
-
- 受講料
-
66,000円(税込)/人
-
- お支払い
- 研修終了後に請求書払いとなります。
請求書は研修終了日の属する月の月末までに送付いたします。
-
- 持ち物
- 特にございません
-
- 開催日数
- 1日間
-
- 時間
- 9時30分~17時00分
■ ソフトウェア開発における生成AIの特長と注意点
□ 開発者視点から見る生成AI
□ 開発ライフサイクルにおける生成AIの主なユースケース
□ 注意点:リスクと責任
■ AIを使ったWebアプリケーションの構築
□ Gemini CLIとは
□ Spring Bootアプリケーションのひな形プロジェクトを作成
□ REST APIエンドポイントの生成
□ コードを単位とした対話
■ AIを使ったリファクタリングと高度なプロンプト技術
□ AIによるリファクタリング
□ Markdownプロンプトについて
□ 永続化層の導入
□ 高度なAPI機能の実装
■ AI駆動テストとデバッグ
□ 品質保証におけるAIの役割
□ 単体テストの生成
□ AIによるリファクタリング (応用編)
□ AIによるデバッグ
□ 包括的なMarkdownプロンプトの作成
■ プラクティスと仕組み化
□ AI駆動開発の基礎プラクティス
□ プロンプトのフレームワーク――リクエストから要件定義へ
□ 知識の仕組み化――チームのプロンプト・プレイブック構築
※上記スケジュールは予定となり、当日若干前後する可能性がありますのでご了承ください。