アジャイル研修 一覧
オープン研修
- Java研修(Java入門~Java EE/Java Framework)
- HTML5・JavaScript研修
- Android(Java)研修
- Android(Kotlin)研修
- iOS研修
- Flutter研修
- Python/Ruby/PHP研修
- クラウドネイティブ基礎テクノロジー研修
- クラウドネイティブ道場研修
- HashiCorp認定トレーニング
- VMware Tanzu認定トレーニング
- Seleniumトレーニング
- Jenkinsトレーニング
- Ranorexトレーニング
- .NET/C#/VB研修
- 上流工程・要件定義研修
- 設計・開発・テスト研修
- 基盤構築・運用研修
- PostgreSQL研修
- クラウド共通研修
- Windows Server/Microsoft Platform研修
- Azure研修
- OpenStack研修
- プロジェクトマネジメント研修
- システム運用研修
- IBM Cloud研修
- Google Cloud Platform研修
- AWS研修
- アジャイル研修
- 新入社員研修
- セット受講コース
アジャイル研修 一覧
アジャイル研修 一覧
- [オンライン開催]DASA DevOps ファンダメンタルコース(2日間)(試験つき)
-
◆オンライン研修環境
お申込み前に、必ず下記ページをご確認いただきますようお願いいたします。
※開催日程ごとに、利用ツール(Zoomまたは、Webex)が異なります。お客様のご利用環境に合わせて、日程をご検討ください。
◆コース説明
ソフトウェアの迅速なデプロイ、デプロイ頻度の増加、変更成功率の向上は、目に見えるDevOpsの成果です。
Netflix、Spotify、Facebookなどの組織は、DevOpsの原則をうまく実装することでITを変革しています。
しかし、DevOpsのリーダーになるために、勢いのあるインターネット企業や大規模なエンタープライズである必要はありません。
大小さまざまな企業、老いも若きも、デジタルトランスフォーメーションを行い、成功しています。
この2日間のコースでは、受講者にアジャイル、DevOpsの主要な原則を幅広く紹介します。
これは、DevOps Agile Skills Association(DASA)によって定義されている12の主要な知識とスキルの能力すべてを網羅しています。
主要なDevOps概念と用語、ケーススタディやシナリオ、グループディスカッション、およびコースに含まれる事例によって、DevOpsの基本的な知識を習得します。
DevOpsファンダメンタルは、アジャイルチームやDevOpsチームに関係するすべての人の出発点です。
改善されたワークフローと迅速なデプロイは、すべてのチームメンバーがDevOpsの基本を理解することから始まります。
このコースは、DevOpsをはじめるための下地を構築し、その原則と実践を理解するために必要なコア教育を提供するように設計されています。
このコースによって、DevOpsについて学んだことを社内で共有・活用し、周りの人を指導することで、変化のチャンピオンとしての役割を果たせます。
認定資格:DevOpsファンダメンタル
認定機関:DevOps Agile Skills Association (DASA)
提供言語:日本語
PMI®PDUs:14 ( T: 6 L: 4 S: 4 )
◆試験説明
<試験概要>
DevOpsファンダメンタル試験は、試験機関APMGとISQIが配信しています。受験には専用のバウチャーが必要となります。
<試験要件>
受験にあたっての必須要件はありませんが、DASA DevOpsファンダメンタル(本コース)を受講していることを推奨します。
<試験情報>
提供方法 オンラインまたは紙媒体 資料の持ち込み 不可。試験中にメモをとるためのコピー用紙などは持ち込み可能 試験監督 あり 試験時間 60分間。試験言語が母国語でない受験者には15分の延長あり 問題数 40問 合格ライン 65%(26問正答)
お申し込みにあたっての注意事項とお願い(お申し込み前に必ずご一読ください) 詳細を見る
1. お申込受付について
本コースは、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申し込みをいただいても、満席等の理由によりご受講いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
2. 提供必須情報について
本コースをご受講いただくにあたり、受講者様の下記情報が必要となります。
お手数ですが、お申し込みフォームの該当欄にご入力をお願いいたします。
・受講者氏名
・フリガナ
・ローマ字氏名
・メールアドレス
3. 主催会社への受講者情報提供について
本コースにお申し込みいただいた受講者様の氏名・ローマ字、メールアドレスは、
主催会社である 株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック へ提供させていただきます。
- [オンライン開催]DASA DevOps Coach(試験つき)
-
※お知らせ※
本コースは、コンテンツの改訂を予定している関係により、当面の間、開催はございません。
予め、ご了承いただきますようお願いいたします。
◆オンライン研修環境
お申込み前に、必ず下記ページをご確認いただきますようお願いいたします。
※開催日程ごとに、利用ツール(Zoomまたは、Webex)が異なります。お客様のご利用環境に合わせて、日程をご検討ください。
◆コース説明
DASA DevOps Coach ™認定は、パフォーマンスの高い個人、チーム、および組織が変化するきっかけになる準備ができるよう設計されています。
DevOpsコーチは、DevOpsの原則を提唱し、その真の精神をどのように定着させるかを理解しており、自己組織化された高パフォーマンスのチームを構築する上で重要な役割を果たします。
IT業界の他のすべてのトレンドと同様に、DevOpsの採用も、潜在的な誤解を免れないわけではありません。
関連するツールと技術に加えて、DevOpsは主に、新しい考え方、行動、新しい組織、新しい働き方へのカルチャーシフト(文化的転換)を伴います。
DASA DevOpsコーチは、組織内のチームメンバーとチームを、新しい考え方、行動、組織、および働き方を備えた高パフォーマンスチームに成長させることで、現場に目覚ましい貢献をしています。
コーチの目的は、チームがDevOpsのスキル、知識、および行動を開発して、自給自足できるようになり、DevOpsの利点を十分に活用できるようにすることです。
コーチは、チームが組織に貢献し、DevOpsの採用に意味を見出すことができるように、チームをより有能で充実したものにすることを促進します。
コーチとして、チームでのデリバリーをスピードアップし、透明性を高め、継続的な改善の考え方を構築するのに役立ちます。
組織レベルでは、戦略的なコーチングを提供し、組織が変革の目標を達成するのを支援します。
DASA DevOps Coachプログラムは、効果的なDevOps Coachとして働くためのプロフェッショナルを準備できるように設計されています。
この集中的な演習中心のコースで受講者は、成功するDevOpsコーチの特徴に精通し、DASAのコーチングモデルについて学び、チームや組織にDASA DevOpsコンピテンシーモデルを適用できるようになります。
認定資格: DASA DevOps Coach
認定機関: DevOps Agile Skills
提供言語: 英語 ※講義、配布資料、試験すべて英語での提供となります
PMI®PDUs:36
◆試験説明
<試験概要>
DASA DevOps Coach試験は、APMGとiSQIによって提供されます。参加者とトレーニング組織は、ITpreneursを通じて試験のバウチャーを取得できます。
<試験要件>
正式な前提条件はありませんが、参加者はDASA DevOps Coachコース(本コース)を修了していることをお勧めします。
<試験情報>
提供方法 オンラインまたは紙媒体 資料の持ち込み 不可 試験監督 あり 試験時間 90分間。試験言語が母国語でない受験者には+15分の延長時間あり 問題数 シナリオに基づいた、10問の多岐選択式問題 合格ライン 65%
お申し込みにあたっての注意事項とお願い(お申し込み前に必ずご一読ください) 詳細を見る
1. お申込受付について
本コースは、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申し込みをいただいても、満席等の理由によりご受講いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
2. 提供必須情報について
本コースをご受講いただくにあたり、受講者様の下記情報が必要となります。
お手数ですが、お申し込みフォームの該当欄にご入力をお願いいたします。
・受講者氏名
・フリガナ
・ローマ字氏名
・メールアドレス
3. 主催会社への受講者情報提供について
本コースにお申し込みいただいた受講者様の氏名・ローマ字、メールアドレスは、
主催会社である 株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック へ提供させていただきます。
- [オンライン開催]Lean ITファンデーションコース(試験つき)
-
※お知らせ※
本コースは、コンテンツの改訂を予定している関係により、当面の間、開催はございません。
予め、ご了承いただきますようお願いいたします。
◆オンライン研修環境
お申込み前に、必ず下記ページをご確認いただきますようお願いいたします。
※開催日程ごとに、利用ツール(Zoomまたは、Webex)が異なります。お客様のご利用環境に合わせて、日程をご検討ください。
◆コース説明
リーンITは、IT組織がビジネスに対して継続的に貢献できる、顧客志向型の、効率的で透明性のあるIT組織に変化していくために適用されます。
本コースでは、リーンIT基礎の要素を網羅します。
講義とディスカッションを組み合わせたインタラクティブなアプローチで理解を進めます。
講義では、職場で実際に発生しうる具体的な事例を提示しながら説明を行い、積極的な説明や発表の場を設けながら進めます。
また、充実した試験対策も行います。最終日にはLean IT ファンデーション試験を受験します。
認定資格: Lean IT Foundation
言語: 日本語
PMI®PDUs: 14 (T:3, L:3, S:8)
◆試験説明
<試験要件>
特になし
<試験情報>
概要 クローズドブック(持ち込み不可)形式で、多肢選択式の問題が40問出題 試験時間 60分間 合格ライン 40問中28問以上(正答率65%以上)
お申し込みにあたっての注意事項とお願い(お申し込み前に必ずご一読ください) 詳細を見る
1. お申込受付について
本コースは、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申し込みをいただいても、満席等の理由によりご受講いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
2. 提供必須情報について
本コースをご受講いただくにあたり、受講者様の下記情報が必要となります。
お手数ですが、お申し込みフォームの該当欄にご入力をお願いいたします。
・受講者氏名
・フリガナ
・ローマ字氏名
・メールアドレス
3. 主催会社への受講者情報提供について
本コースにお申し込みいただいた受講者様の氏名・ローマ字、メールアドレスは、
主催会社である 株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック へ提供させていただきます。
- [オンライン開催]EXIN Agile Scrum ファンデーションコース(試験つき)
-
◆オンライン研修環境
お申込み前に、必ず下記ページをご確認いただきますようお願いいたします。
※開催日程ごとに、利用ツール(Zoomまたは、Webex)が異なります。お客様のご利用環境に合わせて、日程をご検討ください。
◆コース説明
アジャイルとは、ソフトウェア開発におけるひとつのフレームワークであり、変化の激しい時代に対応していくため欧米では数多くの企業が採用しています。
その中でもスクラムは、アジャイルを実践する人々の大部分が活用している手法です。
組織横断的かつ自己組織的チームを作り、スプリント (期間)という一定の時間枠の中で、顧客から求められる優先度の高い要件を継続的に満たし続けられるようにします。
「EXIN Agile Scrumファンデーション」は、ITプロフェッショナルがアジャイル手法とスクラムプラクティスの知識を修得できる2日間のコースです。
本コースでは、一般的な「アジャイルフレームワーク」に関する箇所と、「スクラム」の箇所に特定して、それらの利点とプラクティスについて学習します。
学習トピックの中には、顧客の設定した達成目標を実現するために、チームメンバとアジャイル方式で取り組む方法も含まれています。
また、部門間の協力や自己管理チーム、各イテレーションやスプリントで成果物を出すプラクティスについても学習します。
2日目の最後には認定試験を実施し、合格すると認定試験機関EXIN社が提供している認定資格「EXIN Agile Scrumファンデーション」が得られます。
プロフェッショナルとして活躍する方の、アジャイルとスクラムの複合知識を確認できる認定資格です。
認定資格:EXIN Agile Scrumファンデーション
認定機関:EXIN
提供言語:日本語
PMI®PDUs:14 ( T: 5 L: 5 S: 4)
◆試験説明
<試験情報>
概要 クローズドブック形式(持ち込み不可)、オンライン回答可 試験監督 あり 試験時間 60分間 問題数 40問の多岐選択式 合格ライン 65%
お申し込みにあたっての注意事項とお願い(お申し込み前に必ずご一読ください) 詳細を見る
1. お申込受付について
本コースは、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申し込みをいただいても、満席等の理由によりご受講いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
2. 提供必須情報について
本コースをご受講いただくにあたり、受講者様の下記情報が必要となります。
お手数ですが、お申し込みフォームの該当欄にご入力をお願いいたします。
・受講者氏名
・フリガナ
・ローマ字氏名
・メールアドレス
3. 主催会社への受講者情報提供について
本コースにお申し込みいただいた受講者様の氏名・ローマ字、メールアドレスは、
主催会社である 株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック へ提供させていただきます。